轍(国道を往くBBS)

505805
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
アイコン
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

R432のP1 - 室井商店

2025/08/28 (Thu) 01:31:42

R432起点の相生町交差点はR54終点、R180終点でもあります。

Re: R432のP1 - 01@管理人

2025/08/30 (Sat) 20:44:33

該当箇所を修正しました。ご指摘ありがとうございます。

R432 未成バイパス - NONAME

2025/08/25 (Mon) 05:34:04

R432 1ページ目32番の松江側バイパス未成部分ですが、一応現在も東岩坂パイパスという事業名で継続はしているようです。しかし24番の幅員減少ポイントからループ橋で登り接続する形にルートが変更されていますね。
事業費の増額などもあり、目標年度こそありますが完成するかどうかはまだわからないみたいです…

Re: R432 未成バイパス - 01@管理人

2025/08/30 (Sat) 20:43:33

あの区間は国道走行以外でも何回か走っていますが、いつも交通量が少ない印象です。
昨今の経済状況からも予算が大幅について工事が急に進むという事もなさそうですね。

R23の一部が愛知r528へ - 室井商店

2025/03/07 (Fri) 15:10:18

R23名豊道路の全通(2025年3月8日)に伴い、R23・R247の一部が愛知r528一般県道豊橋幸田線へ降格されるようです。

R23起点は豊橋市東八町から豊橋東ICへ変更され、
豊橋市東八町~日色野町が愛知r528へ。

日色野町~蒲郡市十能はR247へ、
十能~競艇場東は愛知r528へ、
競艇場東~競艇場前はR247へ、
競艇場前~幸田町深溝愛宕山はR248へ、
東海道本線踏切を挟む幸田町深溝愛宕山~幸田町上六栗は愛知r528へ、
幸田町上六栗~幸田町桐山西は愛知r320へ、
幸田町桐山西~須美ICは愛知r383へ
それぞれ降格のようです。

蒲郡市のR473起点は愛知r528竹島入口のままとなるようで、国道と接続しない起点になりそうです。

Re: R23の一部が愛知r528へ - どんぐり

2025/08/07 (Thu) 04:03:36

>室井商店さま

補足ですが、R473は3月28日の愛知県告示によると、
R23蒲郡インターが起点となり、R23〜r528間はr73に降格のようです。

R166規制区間の変更 - 道路探索人

2025/06/14 (Sat) 12:18:42

R166について、規制区間の変更が確認できたのでご報告します。
Googleストリートビューによると、2024年3月から2024年12月の期間のどこかで、No230の“古市駅東口交差点”とされている箇所から一方通行入り口の区間まで、終日大型貨物とバス(3tまで規制)に変更されているようです。

Re: R166規制区間の変更 - 01@管理人

2025/06/16 (Mon) 19:24:24

自身でも確認しました。
拡幅した訳ではなさそうなので、実態に合わせたといったところでしょうか。
軽自動車以外通行禁止と言っても普通車も走っていましたので。さすがに大型車両が走っているのは目撃しませんでしたが…

R163木津東バイパスが開通 - 室井商店

2020/03/22 (Sun) 13:09:49

3月15日、R163木津東バイパスが開通しました。

R163の木津川市山城町上狛四丁町~木津川橋北詰間は重複する京都/滋賀r5(木津信楽線)へ降格の噂がありますが、走った限り青看はr5のヘキサではなくR163のおにぎりでした。

奈良/京都r47(天理加茂木津線)との交差点の青看は木津川市街方面にr47のマークがありませんでした。

うぉっちずによれば、r47木津川市区間が短縮されたうえに京都r323の指定が廃止されていたり、京都r754の経路が大幅に変更されていたりですが、R163現道はr5へ降格されていないようです

Re: R163木津東バイパスが開通 - 01@管理人

2020/03/29 (Sun) 23:11:03

とうとう開通したのですね。
R24に重複していた区間も改良工事をしていたので、それが完了すれば渋滞もマシになるかもしれませんね。

Re: R163木津東バイパスが開通 - 室井商店

2025/06/09 (Mon) 09:38:54

(2025年6月9日追加)
京都r324木津加茂線が廃止され木津川市道へ降格されました。

R163精華町のr52乾谷西交差点を挟む旧道は精華町道へ降格されました。

京都r22の精華町菱田〜精華町下狛の廃止(精華町道へ降格)等、京都南部の道路再編は気になります。

R163は奈良県側(大阪府四條畷市下田原〜京都府相楽郡精華町柘榴(ざくろ))でも清滝生駒道路、奈良r7高山大橋交差点の立体化、生駒高山拡張(奈良先端科学技術大学院大学付近の4車線化)、鹿畑バイパスが着工され、
2031年奈良国スポに合わせて完成予定です。

R355 笠間市街地 - 名無し

2025/05/16 (Fri) 15:00:53

R355の2p目No.105のR50旧道区間についてです。
Googleマップを眺めて気になったので調べてみましたが、この区間についてはR50ではなかったようです。No.110の現r1荒町角交差点を東西に横切るのが旧R50でした。
現在の下市毛北〜笠間駅入口〜寺崎では旧R50と重複する区間はないですが、R355も区間変更を受けており旧R50と重複するルートを取っていた時期もあったようで、下市毛北交差点の消されたおにぎりはR355のものと思われます。

Re: R355 笠間市街地 - 01@管理人

2025/05/21 (Wed) 21:38:49

改めて確認したらgoogleにR50の旧道と表記されていました。
該当箇所を修正しました。ご指摘ありがとうございます。

R169起点について - 室井商店

2025/05/20 (Tue) 05:32:54

R169起点の奈良市県庁東交差点について制定当初はR24との交差点でしたが、この区間がR24だった時期はR169の奈良市一の鳥居〜桜井市谷は主要地方道でした(県庁東〜一の鳥居はR24。1977年に奈良バイパスが開通したことに伴い1978年3月にR24の指定を解除。R369は1975年当初は県庁東が起点でしたが1978年に主要地方道奈良生駒線の一部を編入し北新町(現・二条大路南2)へ起点を移動。

R169は制定当初は大和高田市今里町が起点でしたが、1993年の国道改正で起点を大和高田市から奈良市へ移転、主要地方道の奈良天理線と天理桜井線を編入しました。

下調べして 出発しよう。 - Kaltetsu

2025/05/05 (Mon) 11:04:14

先週4月29日
R53を岡山から走りました。
最後の最後の数100m、お祭りで車両進入禁止でした。
泣きました、、、。

Re: 下調べして 出発しよう。 - 01@管理人

2025/05/06 (Tue) 20:53:05

ご愁傷さまでした。
災害通行止は事前に調べても催事までは調べませんからねぇ…

無題 - shikoku

2025/04/06 (Sun) 09:00:35

四国はすでに全線走破されているとのことですが、R33の高知西バイパス区間と並行していた現道区間が高知県(R194・高知r39・高知r299)に移管されたそうです。

https://www.skr.mlit.go.jp/tosakoku/pres/2024/250331.pdf

Re: 無題 - 01@管理人

2025/04/21 (Mon) 19:33:00

おそらくバイパスの全線開通に伴う措置と思われます。
先ほどウォっちずを見ましたが、未反映でした(4月更新で反映される?)

走行した時点では国道に指定されていましたので、この移管を受けてR33、R194ともに完走扱いから変更はありません。

R13 誤字発見 - 名無し

2025/02/14 (Fri) 12:34:33

画像No.114の下の文章において

✕ 仙石線
◯ 仙山線

よろしくお願いします。

Re: R13 誤字発見 - 01@管理人

2025/02/16 (Sun) 15:45:53

該当箇所を修正しました。ご指摘ありがとうございます。


Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.